小児歯科|麻布デンティスト歯科・口腔外科|麻布十番・赤羽橋の歯医者・歯科

〒106-0044 東京都港区東麻布1-17-7
TEL.03-5797-8533
ヘッダー画像

小児歯科お子様のかかりつけ歯科医を
見つけてください

小児歯科|麻布デンティスト歯科・口腔外科|麻布十番・赤羽橋の歯医者・歯科

お子様のかかりつけ歯科医師としての役割

小児歯科

小児歯科では、むし歯の治療だけでなく、生涯にわたってお口の健康を守るための意識を育てる役割があります。歯は生後約6カ月頃に乳歯が生え始め、2歳半頃までには約20本の乳歯が生えそろいます。そして6歳頃から永久歯への生え変わりが始まり、13~15歳頃には、ほとんどの永久歯が生え揃います。小児歯科では、お子様の成長に合わせて、むし歯や歯肉の炎症の予防と治療、歯並びやかみ合わせの矯正などを継続的に行い、生活習慣や食生活の改善指導も行います。

お子様の口の中に関して不安やお悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。

当院の小児歯科の特徴

当院の小児歯科の特徴

近年むし歯があるお子様の割合や平均むし歯本数が大幅に減少し、また、むし歯の程度も軽くなっていることです。例えば、3歳児で見ると、過去30年間でむし歯があるお子様の割合が55.8%から15.8%に減り、平均むし歯本数も2.9本から0.54本に減少しました。このように、お子様のむし歯予防意識が高まっており、歯並びや歯磨き、歯の生え方、フッ素、食べ方など、お子様の口内健康に対する関心が高まっています。このようなお子様のお口の中の心配ごとに、もっとも身近な歯科医院として、お子様やご家族に寄り添いながら、適切な支援を提供することを目指しています。

当院では、以下のような取り組みを行っています。

  • お子様の生活リズムや口腔内環境を評価し、むし歯予防に役立つアドバイスを提供
    むし歯の原因は、糖をエサとする細菌であり、ジュースやお菓子など糖を頻繁に摂取することで口腔内が酸性になり、むし歯が発生しやすくなります。
  • お子様の成長に合わせて、適切な歯ブラシの仕方、フッ素入りの歯磨き粉をご紹介
    歯磨きの方法や協力してくれないお子様に対しても、適切なアドバイスをいたします。
  • 定期検診・定期感の大切さを知っていただく
    むし歯の予防や早期発見に取り組みます。当院では、「むし歯ができないように予防する」ことを大切に考えており、もしむし歯が発生してしまった場合でも、すぐに削ることはせず、お子様が歯科医院に行くことに対して恐怖心や痛みを感じないように、一緒に練習しながら進めていきます。

小児歯科の主な病気と治療

子どものむし歯

乳歯は永久歯に比べて柔らかく、むし歯になりやすく、痛みなどの自覚症状がほとんどないまま急速に進行します。また、歯の溝の奥や歯と歯の間から無症状で進行することもあり、外からではほとんど気づかないこともあります。乳歯がむし歯になると、口の中でむし歯菌が増え、新しい永久歯もむし歯になりやすくなるため、予防が非常に重要です。

むし歯予防

1.

歯みがき指導

幼少期から歯みがきの習慣を身につけることは非常に重要です。お子様が痛みを感じずに歯みがきを楽しむためには、歯ブラシを徐々に口の中に入れて、口の中を慣らしていくことが大切です。また、むし歯になりやすい箇所や汚れが残りやすい箇所を重点的に清掃することが必要です。適切な歯みがき方法については、歯ブラシの持ち方からアドバイスいたします。また、仕上げの方法などもご家族向けにご説明します。

2.

フッ素塗布(フッ素化物)

フッ素はむし歯菌から作られる酸の生成を抑制する働きが期待できます。とくに乳歯や生えたての永久歯にむし歯の予防効果が大きいとされています。フッ素塗布によるむし歯予防は、乳歯が生え始める1歳前後から始め、3~4カ月に1回程度、定期的に継続するのが効果的です。

3.

シーラント

シーラントはむし歯になるリスクが高い歯の溝を、歯科用プラスチックで塞ぎ、汚れがたまらないように処置する治療です。とくに奥歯の深い溝は汚れがたまりやすく、むし歯になりやすいところです。奥歯が萌出したらできるだけ早いうちに溝をコーティングするシーラント処理をお勧めします。

処置の流れ

歯の清掃→防湿→酸で歯を処理→シーラントを詰める

外傷

お子様の歯に対する外傷は、他の部位に比べて頻繁に発生することがあります。また、その後の影響も大きく、適切な応急処置と処置に応じたケアが必要です。歯の破折や歯肉からの出血などの症状がある場合、適切な処置をすることが大切です。治療の予後に影響するため、症状がない場合でも、できるだけ早く診察を受けることをお勧めします。

症状が軽い場合でも、その後しばらくしてから歯が変色することがあり、歯肉が腫れることもあります。乳歯の場合は、後から生えてくる永久歯に影響を与えることがあるため、生え替わりまで定期的にチェックすることが必要です。外傷を受けた歯と次に生えてくる永久歯の生え方を長期にわたって観察し、必要に応じて治療を受けることが重要です。

1.

吐き気やめまいがある(頭部の外傷が疑われる場合)

頭痛や吐き気、めまい、嘔吐などがある場合は、歯科治療の前に医科の専門診療科(脳外科など)を受診することをお勧めします。

2.

歯肉から出血している、歯がグラグラしている、位置がずれた

まず止血を行い、清潔なガーゼで出血部位を押さえて止血を図ります。歯肉が切れていたり、歯根が折れたり、歯の位置がずれていることも多いため、早めに歯科医院に受診してください。

3.

歯が欠けた

欠け方によっては、様子を見てから歯科受診してもかまいませんが、大きく欠けた場合は、神経(歯髄)まで達していることが多いため、早急に歯科医院に受診してください。

4.

歯が抜け落ちた

歯が抜け落ちた場合、再植が可能な条件が整っている場合には元の位置に歯を戻すことができます。歯の組織が生きているうちに再植をすると、一般的に予後が良好であるとされています。できるだけ受傷後30分以内に再植処置を行うことが望ましいため、脱落した歯を「歯の保存液」や「牛乳」に浸け、ラップで包んで、速やかに受診してください。土などで汚れてしまっている場合は、こすらず保存液や牛乳、生理食塩水で洗浄してください。

よくある質問(FAQ)|麻布デンティスト歯科・口腔外科の小児歯科

初めての受診はいつ頃がよいですか?
乳歯は生後約6か月頃から生え始め、2歳半頃までに約20本が生えそろいます。むし歯予防や歯みがき習慣づくりのため、乳歯が生え始めたら麻布デンティスト歯科・口腔外科へご相談ください。
小児歯科ではどんなことをしてくれますか?
むし歯・歯肉炎の予防と治療、歯並び・かみ合わせのチェック、生活習慣や食生活のアドバイスを成長段階に合わせて継続的に行います。お子様が歯科を怖がらないよう、練習しながら進めます。
フッ素塗布はどのくらいの頻度で必要ですか?
乳歯が生え始める1歳前後から開始し、3〜4か月に1回の定期的な実施が効果的です。生えたての歯はむし歯になりやすいため、定期検診とあわせての継続をおすすめします。
シーラントはどんな処置ですか?痛みはありますか?
奥歯の深い溝を歯科用プラスチックでコーティングして汚れをたまりにくくする予防処置です。歯の清掃→防湿→表面処理→充填の流れで進め、痛みはほとんどありません。
毎日の歯みがきで気をつけるポイントは?
歯ブラシを口に慣らすところから始め、汚れが残りやすい溝や歯間を重点的に。仕上げみがきの方法や年齢に合う歯ブラシ・フッ素入り歯みがき粉も当院がご案内します。
おやつや飲み物はむし歯に影響しますか?
砂糖を含む飲食の頻度が高いと口腔内が酸性に傾き、むし歯のリスクが上がります。時間と回数を決め、水やお茶を基本にするなど、習慣を整えることが予防につながります。
どのくらいの間隔で定期検診に行けばよいですか?
むし歯の予防・早期発見のため、3〜4か月ごとの受診を目安としてください。状況により間隔は個別に調整します。
転んで歯をぶつけた・欠けた場合はどうすれば?
出血は清潔なガーゼで圧迫止血し、できるだけ早く受診してください。歯がグラグラ・位置ずれ・大きく欠けた場合は緊急性が高いことがあります。症状が軽くても後から変色や腫れが出ることがあるため受診をおすすめします。
歯が抜け落ちた時の応急対応は?
脱落歯は保存液や牛乳に浸けて乾燥を防ぎ、こすらずに持参してください。可能であれば30分以内の受診が望ましいとされています。※一般的な目安であり、歯の種類や受傷状況で対応は異なります。医師の判断を優先してください。
麻布で小児歯科を探しています。痛みや怖さが心配です。
当院ではお子様のペースを大切にし、恐怖心や痛みを抑えながら練習を重ねて進めます。まずは健診・相談からお気軽にご来院ください。

TOPへ戻る