歯科口腔外科|麻布デンティスト歯科・口腔外科|麻布十番・赤羽橋の歯医者・歯科

〒106-0044 東京都港区東麻布1-17-7
TEL.03-5797-8533
ヘッダー画像

歯科口腔外科口腔外科認定医による
治療が可能です

歯科口腔外科|麻布デンティスト歯科・口腔外科|麻布十番・赤羽橋の歯医者・歯科

口腔外科について

口腔外科

口腔外科は、口腔(口の中)、顎(あご)、顔面、およびそれに隣接する組織に現れる疾患を診療する専門科です。親知らずの抜歯や先天性の唇顎口蓋裂(しんがくこうがいれつ)手術、顎変形症、唾液腺疾患、良性および悪性の腫瘍などの外科的疾患、口腔粘膜疾患、神経性疾患、口臭症などの内科的疾患、交通事故やスポーツによる外傷など、さまざまな治療対象があります。

口腔領域では、歯を原因とする疾患からがんまで幅広い病態が発生する可能性があります。口腔外科は、こうした疾患を専門的に扱い、口の周りの病気の専門家でもあります。親知らずが気になる、顎を開けたり、閉じたりする時に問題がある、口の中に出来ものができた、膿が溜まっているなどの異常が認められた場合は、当院にご相談ください。口腔外科認定医が在籍しています。

口腔外科でよくみられる相談・症状

  • 親知らずが気になる(大きなむし歯ができている/斜めに傾いて生えている、横に倒れて生えている/何度も腫れを繰り返す/歯並びを乱す原因になっている/顎の関節に影響を与えている/向き合う歯ぐきを噛んでいる、粘膜を傷つけている/周囲に嚢胞がある)
  • 口を開けると痛みを生じる
  • 噛んだときに歯に痛みを感じる
  • 口を大きく開けることができない
  • 口の開閉時に顎の関節から音がする
  • 頭痛や肩凝り、首筋周辺に異常がある
  • 耳鳴りや難聴など、耳周辺に異常がある
  • 歯の欠けや折れ 口の中を切ってしまった
  • 口内炎が長引いている
  • 口の粘膜などに出来ものができた
  • 舌の痛み、味覚の異常、口の渇き

口腔外科の主な病気と治療

親知らずの抜歯

「親知らず」は、奥歯の一番奥に生えてくる永久歯で、「第3大臼歯(だいきゅうし)」とも呼ばれています。
抜歯は、周囲の神経や太い血管の確認が必須となります。歯科用CTで「親知らず」を立体的に把握し、神経や血管の位置を考慮しながら行います。
「親知らずの抜歯」は、詳しい診察が必要となりますので、お悩みの際はご相談ください。

ご病気のある方の抜歯

全身疾患がある方の抜歯は必要であれば主治医に対診書を作成した上で慎重に抜歯を行います。
当院で大事にしていることは、患者様に安全な医療を提供していくことです。適切に審査・診断を行い必要であれば総合病院にご紹介させていただきます。

口腔粘膜疾患(こうくうねんまくしっかん)

口の粘膜(舌・頬・口蓋・口底・口唇・歯肉など)の出来ものには様々なものがあります。口腔内の粘膜は刺激を受けやすく、常在菌も多く存在しています。そのため症状が変化しやすいという特徴がありますが、「腫れ」、「変色部位」などを入念に診断し、適切な治療へとつなげています。
代表的なお口の中の出来ものは以下のようなものがあります。

1.

口内炎(こうないえん)

口内の粘膜に起こる炎症の総称です。症状から原因も様々です。当院ではCO2レーザーを照射することで痛みを抑えたり、ステロイドの塗り薬を処方して治療を行います。1週間経っても症状が改善しない方は別の疾患の可能性もあるので必ず歯科医院を受診してください。

2.

白板症(はくばんしょう)

口腔粘膜、とくに頬粘膜(きょうねんまく)や舌、ときには歯肉にみられる白い病変で、こすってもはがれないものをいいます。治療の基本は切除となります。がん化する可能性も高く、長期にわたる経過観察が必要です。

3.

扁平苔癬(へんぺいたいせん)

粘膜、舌や口唇にできるレース状の病変です。食事にしみたり、接触痛を伴います。原因はアレルギーや歯科用金属、自己免疫疾患等様々です。治療は、うがい薬やステロイド軟膏を使用します。また歯科用金属によるアレルギーが疑われる場合は、原因となる詰め物等を除去する必要があります。

4.

粘液嚢胞(ねんえきのうほう)

お口の中には小さな唾液を作る工場が沢山あります。唇などを咬んだりすると唾液が出る菅が破れて、唾液が漏れ出て膨れてしまいます。当院ではCO2レーザーを使用し、切除を行います。傷はきれいに治ります。

5.

口腔カンジダ症

カンジダという真菌(カビ)による口腔内の感染症です。白い膜状に付着し、ぬぐうと取れることが特徴です。また白苔が認められず、赤くなることもあります。亀裂を認める口角炎もカンジダが原因であることがあります。治療は口腔内の清掃、抗真菌薬の内服・うがい薬を使用します。

6.

口腔乾燥症

水分の摂取量が少なかったり、内服薬(向精神薬、降圧剤)や、口呼吸、シェーグレン症候群等が原因でお口の中の乾燥が生じます。ガムを摂取したり、水分を多めに摂取したり、お口の中が乾燥しにくいようにワセリンや保湿スプレーなども効果的です。

口腔内腫瘍(こうくうないしゅよう)

口腔腫瘍は、大きく良性腫瘍(りょうせいしゅよう)と悪性腫瘍(あくせいしゅよう)に分けられます。良性腫瘍には、硬組織である顎骨に生じる歯原性腫瘍(エナメル上皮腫、歯牙腫など)や、軟組織に生じる非歯原性腫瘍(乳頭腫、線維腫、血管腫など)があります。一方、悪性腫瘍である口腔がんは、発生部位によって分類されており、舌がんや歯ぐきにできる歯肉がんが代表的です。

口腔がんの発生要因は数多くありますが、代表的なものは喫煙と飲酒です。喫煙者の口腔がんによる死亡率は、非喫煙者の約4倍といわれており、重度の飲酒もハイリスク因子と考えられています。不適切な口腔衛生状態やヒトパピローマウイルス(HPV)感染なども原因とされています。

毎月セルフチェックを行い、少しでも気になることがあればご相談ください。ただなかなかご自身では気づきにくい場合もあります。また毎月メンテナンスで歯科医院を受診されることにより、歯科医師・歯科衛生士にお口の中をチェックしてもらうこともとても大切です。

顎関節症(がくかんせつしょう)

顎の関節とその顎に関連する筋肉(咀嚼筋)の病気です。「顎が思い通りに動かずに、食べ物が噛みにくい」「顎を動かすとカックン、コッキンといった不快な音がする」「痛みで口が開かない」といった症状が認められますが、顎だけでなく、偏頭痛や肩こり、腕や指のしびれ、鼻や耳にも不快感が生じることもあります。日本人は3人に1人が顎関節症というデータもあり生活習慣病の一つとも言われています。原因としては、ストレスを含む精神的な要因、噛み合わせの異常、夜間の歯ぎしりやくいしばり、頬杖(ほうずえ)などの癖、解剖学的な問題などが考えられています。治療は消炎鎮痛薬、ボトックスを使用した薬物療法、噛み合わせの治療、スプリント療法(マウスピース)による保存療法を行います。

睡眠時無呼吸症候群(OSAS)

睡眠中に断片的に無呼吸を繰り返し、日中の眠気、集中力の低下や循環器系の障害をきたす疾患で、イビキをかく人や肥満の方に多く見られます。診断には必ず専門医療機関の医師による診察が必要になります。歯科医院では医師の診断をもとに、口腔内装置(上下顎のマウスピース)を作成し、下顎を前方に位置付けて上気道を拡張することにより呼吸をしやすくします。この口腔内装置は保険診療で作成することが可能です。

外傷(がいしょう)

口まわりや口内、顔面に負った外傷を顎顔面外傷といいます。歯の割れ・折れ・打撲・脱臼、口腔内粘膜の傷、顔の皮膚の傷、顎顔面骨の骨折などがあります。交通事故や転倒、打撲など原因は様々です。顎顔面外傷は機能面の問題もありますが、外見面でも問題になることがあります。負傷箇所にもよりますが、早期治療によって両面とも回復が望めますので早めの受診が大切です。

TOPへ戻る