歯医者が教える“絶対にやってはいけない歯磨き”3選!|麻布デンティスト歯科・口腔外科|麻布・赤羽橋の歯医者

〒106-0044 東京都港区東麻布1-17-7
TEL.03-5797-8533
ヘッダー画像

ブログ

歯医者が教える“絶対にやってはいけない歯磨き”3選!|麻布デンティスト歯科・口腔外科|麻布・赤羽橋の歯医者

歯医者が教える“絶対にやってはいけない歯磨き”3選!

こんにちは😌🐾

麻布デンティスト歯科・口腔外科です。

毎日何気なく行っている「歯磨き」。実は、正しいと思っていた習慣の中に、歯や歯ぐきを傷めてしまう

要因が潜んでいることがあります。

今回は、歯科医の立場から「これはやめてほしい!」という歯磨きのNG習慣を3つ、ご紹介いたします。

① 歯ブラシでゴシゴシと力強く磨いてしまう

「しっかり力を入れて磨かないと汚れが落ちない」と思っていませんか?

実はこれが、歯や歯ぐきにダメージを与える大きな原因となります。

強い力で磨くことで、歯ぐきが傷ついたり、歯の表面のエナメル質が削られてしまったりすることがあります。

特に、知覚過敏の原因にもなりやすいのです。

🔹理想的な磨き方

  • 毛先が軽くしなる程度の力で

  • 小刻みに、優しく動かすのがポイントです

    歯ブラシは“こする道具”ではなく“汚れを払う道具”と考えるとイメージしやすいかもしれません。

② 歯磨き粉をたっぷり使いすぎる

テレビCMのように、歯ブラシにたっぷりと歯磨き粉を乗せていませんか?

実は、歯磨き粉の使いすぎもおすすめできません。

泡立ちが多くなると、「きちんと磨けている気分」になりやすく、実際には磨き残しが出やすくなってしまうのです。

さらに、すぐにうがいしたくなるため、せっかくのフッ素が十分に歯に留まらないことも。

🔹適量の目安

  • 大人の場合、小豆1粒ほど(子どもならもっと少なめでOK)

  • 少ない量でも、効果は十分あります。フッ素を長く口内にとどめることが大切です。

③ 歯磨き後に、何度もうがいをしてしまう

「磨き終わったらすぐ、口をゆすぐ」

この習慣も、実は見直していただきたいポイントです。

フッ素入りの歯磨き粉を使用している場合、すぐに何度もうがいをしてしまうと、歯にフッ素が残らず、

むし歯予防の効果が弱まってしまいます。

🔹理想的なうがい方法

  • 歯磨き後は、少量(15~20ml程度)の水で1回だけ、軽くゆすぐのがベストです。

    「少し口の中に歯磨き粉の成分が残っている」くらいが、実は理想的な状態なのです。

 

まとめ:今日から始める“やさしい歯磨き習慣”

今回ご紹介したNG習慣3つを、改めて振り返ってみましょう。

  1. 歯ブラシでゴシゴシ強くこすらない

  2. 歯磨き粉は適量(小豆1粒分)を

  3. 磨いた後のうがいは1回、少量の水で軽めに

どれもすぐに実践できる内容ばかりです。

毎日のちょっとした意識の積み重ねが、将来の健康な歯を守ってくれます。

「なんとなくやっていた習慣」を、ぜひ今日から見直してみてくださいね。

TOPへ戻る