歯が黄ばむ5つの原因と対策|麻布デンティスト歯科・口腔外科|麻布・赤羽橋の歯医者

〒106-0044 東京都港区東麻布1-17-7
TEL.03-5797-8533
ヘッダー画像

ブログ

歯が黄ばむ5つの原因と対策|麻布デンティスト歯科・口腔外科|麻布・赤羽橋の歯医者

歯が黄ばむ5つの原因と対策

こんにちは!麻布デンティスト歯科・口腔外科です🦷🌟

鏡を見るたびに「なんだか歯が黄ばんできたかも…」と感じたことはありませんか?

実は、歯の黄ばみにはいくつかの原因があり、それぞれに合った対策を取ることが大切です。

今回は、歯が黄ばむ主な原因とその対策を5つに分けてご紹介します!


1. コーヒー・紅茶・ワインなどの着色性の強い飲食物☕

原因: これらの飲み物には「ステイン」と呼ばれる色素が含まれており、歯の表面に付着します。毎日摂取することで、少しずつ蓄積していきます。

対策:

  • 飲んだ後はなるべく水で口をゆすぐ

  • ストローを使って前歯に直接触れないようにする

  • 定期的に歯科でのクリーニングを受ける


2. 喫煙によるヤニ汚れ🚬

原因: タバコに含まれるタールやニコチンが歯の表面に付着して、黄ばみやくすみの原因に。

対策:

  • 禁煙が最も効果的

  • 喫煙習慣がある方は、ステイン除去効果のあるクリーニングを定期的に

  • ホワイトニングの併用もおすすめ


3. 加齢による象牙質の変色👳🏻‍♂️

原因: 年齢とともに、歯の内部の「象牙質」が黄色みを帯びてきます。また、エナメル質(表面)が薄くなって、黄ばみが目立ちやすくなります。

対策:

  • ホワイトニングで象牙質の黄ばみを内側から改善

  • 着色汚れをため込まないケアを日頃から意識する


4. 歯磨き不足・間違った磨き方🪥

原因: 汚れがしっかり落ちていないと、歯の表面にステインが蓄積します。力任せの磨き方も、エナメル質を削って逆に黄ばみを目立たせることも。

対策:

  • 正しいブラッシング法を身につける

  • 歯科で歯磨き指導を受ける

  • フロスや歯間ブラシも活用して汚れを残さない


5. 薬剤や遺伝による内部の変色🧬

原因: 幼少期に使用した抗生物質(テトラサイクリン系)や、遺伝的に歯の色が黄色っぽい方もいます。表面ではなく内部からの変色が主な原因です。

対策:

  • オフィスホワイトニングやホームホワイトニングで改善が期待できる

  • 状態によってはセラミック治療も検討


まとめ

歯の黄ばみは、生活習慣や年齢、体質など様々な原因が絡んでいます。

「なんとなく黄ばんできたかも…」と思ったら、まずはご自身の生活習慣を見直してみてください。

そして、セルフケアだけでは落とせない黄ばみは、ぜひプロのケアやホワイトニングで解消を!

当院では、患者さまの状態に合わせたホワイトニングやクリーニングのご提案が可能です。

お気軽にご相談くださいね😌

TOPへ戻る